片付け方 PR

使い切るまで買わない!今あるものを捨てずに使い切る生活をするメリットと方法

使い切るまで買わない方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

物を減らしたくても、もったいないから、捨てられない。

となると、ちっとも家の中から物が減りませんよね・・・。

そんなあなたにおすすめな方法は、今あるものを使い切るまで買わないこと

捨てずに最後まで使い切る生活です。

とはいっても、たまっているものを「使い切るまで買わないこと」は、難しいもの。

\そこで今回の記事では/

  • 捨てずに使い切るまで買わない、メリット
  • 今あるものを使い切る方法

をご紹介します。

今あるものを使い切るまで買わなければ、確実に物が減っていきます。

そして何より、無駄な買い物をしなくなるので節約できます(*´∇`*)

今日から捨てずに最後まで使い切る生活をはじめましょう~!

ワンポイントアドバイス

もし、大量に物があって、捨てずに使い切ることが難しいなら、売るという手もありますよ。

使えるものなら、お小遣いくらいにはなるかも?

【宅配買取】なんでも送るだけで買取してくるおすすめのお店4選!

使い切るまで買わない7つのメリット

使い切るまで買わないことを習慣化してわかったメリットは、つぎの7つです。

使い切るまで買わないメリット
  1. 気持ちよく捨てれるようになる
  2. 衝動買いがなくなり、節約につながる
  3. 物の管理が楽になる
  4. 物が増えないので、家の中がスッキリする
  5. 掃除が楽になり家が綺麗に
  6. 使っているモノを大切にする
  7. お気に入りの物に囲まれて、生活の質が上がる

くわしく説明しますね。

使い切ることは楽しい!気持ちよく捨てれるようになる

使い切っていないものを捨てのは、心苦しいですよね。

捨てようかなと考えるだけで、罪悪感が沸いて捨てづらいです。

でも、最後までちゃんと使い切ると、感謝の気持ちで捨てることができるので、とてもスッキリします

達成感、充実感が味わえるので気持ちがいいし、心置きなく捨てることができることが最大のメリットです。

使い切る生活をはじめると、使い切ることが楽しくなっていくので「どうしたら使い切れるかな?」

「使い切るためには、どんな物を買えばいいだろう?」と考えるようになるので、無駄なものを買う頻度が減っていきますよ(*´∇`*)

衝動買いがなくなり、節約につながる

使い切るまで買わない暮らしすると決めると、当然、使い切らなければ新しいものが買えなくなります。

なので、衝動買いすることがなくなり、節約につながりますよ!

「安いから」「お得だから」「期間限定でしか買えないから」「新商品が出たから」なんていう理由で買えなくなります。

こういった理由で買ってしまうと・・・

家に大量にストックがあって、買う必要がないものだったり。

家にあるもので代用できたりして、結局なくてもよかったものがあったりしますよね?

我が家には、洗い流さなくてもよいタイプのヘアトリートメントや整髪料がたくさんあったり。

香りが違う柔軟剤が何種類もあったり。

使いかけの洗剤が幾つもあるのに、お店に行くとCMで見た洗剤が気になって欲しくなってしまったりして、買ってしまっていました。

使い切るまで買わないと決めると、使いかけで放置したものがあると、買えません。

使い切るまで買わなくなってからは、同じ洗剤やヘアケア品などの日用品を2個3個と無駄に買うことがなくなりました。

その瞬間に必要なものだけ買うようになるので、節約になりお金が貯まります。

物の管理が楽になる

物を買うタイミングは、今あるものを使い切ってからだけ!

この生活になると、なにをどこにどれだけストックしてあるかを覚えておいたり、メモしたりする必要がなくなるので、物の管理が楽になります。

なぜなら、ストックしているものがゼロだから、管理する必要がなくなるのです。

昔の私は、ストックがないと不安で。

トイレットペーパーやティッシュ、洗剤、といった日用品は絶対使うものだし。

腐らないので、安く買えるときに大量に買っていました。

だけど、あれもこれもとストックしている品数が多くなると、いくつストックがあるのか?

どこにどれだけ、なんのストックを抱えているのかが把握しきれなくなってしまうんですよね。

なので、ないと思って買ったら、大量にあったり。

逆にあると思って買わなかったら、在庫がなかったりなんてことがしょっちゅうでした。

日用品だけならともかく、それが食材だったときには、開封する前に賞味期限切れで捨ててしまった調味料や・・・。

冷蔵庫の中でカビが生えたジャムが出てきたり・・・。

罪悪感をかんじながら捨てていました。

ストックせず、使い切るまで買わないと決めてからは、在庫が切れたら、買いに行けばいいだけ。

在庫の管理をしなくてもいいので、楽です。

たまに買い忘れちゃうこともありますが、ないならないでなんとかなるものです。

どうしても必要なら、多少高くでも近くのコンビニなら24時間やっているので困ったことはありません。

捨てるほうが、かえって高くついてもったいないですよね?

私の場合、大量のストックを見て、なんで買ってしまったんだろうって、後悔したり。

使わなくちゃ・・・消費しなくちゃというストレスの方が大きいです。

物が増えないので、家の中がスッキリする

使い切るまで買わなければ、必要以上に物が増えることはありません。

家の中にある物から徐々に消費する。

そして、増えさないでいれば、自然に家の中がすっきりしていきます。

私は、すっきりした空間を眺めると、ずっとすっきりしたかんじをキープしたいという気持ちが強くなって、まとめ買いしなくなりました。

まとめ買いをしてしまうと、空間が物に奪われてしまうから。
 
そして、まとめ買いしたものを使い切るまで買えなくなってしまうから(笑)

私にとって買えないことがストレスなので、ちょっとずつ買って楽しむようになりました☆

だってまとめ買いをしてすぐに新商品が出たら、欲しくなっちゃうでしょう?

掃除が楽になり家が綺麗に

使い切るまで買わないでいると、物が減って家の中がすっきり片づいていきます。

すると、物をどかす必要がなくなるので掃除がぐっと楽になります☆

また物がないとほこりや髪の毛といった小さなゴミが目立つようになるんですよ。

こまめに掃除をするようになる!といった良いスパイラルが生まれて家が綺麗になっていきます。

物を減らすだけで、本当にすごい効果です。

物を減らす効果は、もっと沢山あります。

使っているモノを大切にする

家にある物を消費して物が減ると、1つ1つの物を大切に扱うようになります。

なぜかというと、しだいに家にあるものは、必要なものだけ、お気に入りの物だけになっていくからです。

数が減ると管理が簡単になるうえに、好きな物だけになるので、押入れにギューギューにつめこんだり、床に置いたり・・・。

存在自体を忘れるなんてことがなくなります。

ぞんざいに扱わなくなり、1つ1つの物を大切に扱うようになります。

お気に入りの物に囲まれて、生活の質が上がる

使い切るまで買わない生活を続けていると、自分にとって必要な物とそうでない物が明確になるので、お気に入りの物に囲まれて暮らせるようになります。

というのは、使い切るまで買わないと覚悟を決めても「使い切りたいけど、どうしても使い切れない・・・。」

使えない物が出てくるんです・・・。

いちばん分かりやすいのが服です。

例えば、着るとチクチクして痛い、着心地が悪い服。

我慢して着ようと思っても、着るたびに不快になる服は、いくらデザインが気に入っていても、出番が少なくなってしまいますよね。

新しい服を買ったら、チクチクする服を着る必要がなくなります・・・。

出番はなくなりますよね?

自分にとって不要な物だと分かれば、いつか着るかもしれない・・・。

いつか使えるかもしれない・・・なんて思わなくなります。

必要な物と不要な物を見極めることができるようになると、手放すことが簡単になるので、お気に入りの物だけに囲まれていきます。

使い切るまで買わない方法

つぎの4ステップで、使い切るまで買わないことができるようになります~!

使い切るまで買わない方法
  1. 使い切るまで買わないと決める
  2. 家にあるものを把握する
  3. 買い物に行く前に、買い物リストを作る
  4. 買い物リストに書かれているものだけを買う

使い切るまで買わないと決める

まずは「使い切るまで買わない」と覚悟を決めましょう~!

家族に宣言したり、紙に書いて目立つところに貼っておくと、忘れたときに思い出すきっかけになります。

最終的に、つぎの4つを使い切るまで買わなくなると、収納するものがなくなるので、家の中がすっきりするはずです(*´∇`*)

「食材」「服」「化粧品」「日用品」

家にあるものを把握する

使い切るまで買わないためには「なにが」「どれだけ」「どこに」あるのかを把握しなければできません。

とはいっても、家の中にあるモノ全てを、頭の中で把握するのは大変ですよね。

そこでわたしが提案したいのが「ストックリスト」をつくって把握・管理する方法です。

大量のものがあふれていると、ストックリストを作るまでに時間がかかります・・・。

でも、1回つくっておくと、「なにが」「どこに」「どれだけあるか」が一目瞭然。

管理しやすく便利なのでおすすめです。

買い物に行く前に、買い物リストをつくる

使っているものがなくなったら、ストックリストを見ながら、在庫をチェック。

本当に家の中にないかをしっかり確認しましょう~!

在庫がなかったら、買い物リストにメモします☆

買い物リストをつくることで、買い忘れ、重複買いを防げます。

買い物リストに書かれているものだけを買う

買い物に行って、買うものはリストに書かれたものだけ。

それ以外の物は基本的に買わないようにしましょう~!

このルールを徹底するとストック過多になりませんよ。

ストックリストで管理するとどうなる?

ストックリストのイメージ
チェックするモノ在庫メモ
ティッシュペーパー7/1 5箱 → 7/15 4箱
(※15日までに1箱使い切り、在庫が1つ減った)
トイレットペーパー7/1 10ロール → 7/5 9ロール → 7/15 6ロール
(※15日までに4ロール使い、在庫数が6になった)
ラップ7/1 1個 → 7/7 0個 → 7/15 1個
(※7/7に在庫が0になり、7/15に1個買い足した)
コンタクト用品7/1 残り30% → 7/5 1個
(※7/1に残り僅かだったので、7/5に1個買い足した)
キッチンペーパー7/1 6個
※使っているが在庫数に変化なし

ストックリストがないと・・・

ストックリストがないと、「どんなモノがどれだけあるのか」が把握しづらいです。

記憶が曖昧で、ストックしていることを忘れて、家にあるモノを買ったり。

逆に、買ったはずだと思っていたモノが家になくて、慌てて買い物に走ったり。

管理人ななお
管理人ななお
無駄遣いや時間のロスにつながります。
ストックリストをつくると!

ストックリストがあれば、「なにが」「どれだけ」あるのかがリストを見れば一目瞭然。

同じモノを必要以上に買うことがなくなります。

買った日付を毎回メモすれば「どれだけで使い切るのか?」目安もつくので、在庫の管理が楽に

計画的に買い物ができるので、買い忘れて、慌ててスーパーや深夜のコンビニに買いに走るということもなくなります。

管理人ななお
管理人ななお
必要以上にストックしなくなるので、収納空間に余裕が生まれます

ストックリストをつくって管理する流れ

わたしが、どんな風にストックリストをつくっているのか?流れをご紹介します。

ストック品リストができあがるまで
  1. なにを使い切るまで買わないかを決める
  2. ストックリストをつくる
  3. 在庫をチェックする
  4. 在庫に変動があったらメモをする
  5. 管理するモノを随時増やしていく

ストックリストで、なにを使い切るかを決める


    まず、なにをストックリストで管理して、使い切るまで買わないのかをざっくり決めましょう。

    なぜなら、いくらリストで管理するといっても、家の中にあるモノを一度に全部、把握&管理するのは難しいからです~!

    こうったものを管理するのがおすすめです☆

    ストックリストで管理するモノ
    • ついまとめ買いしちゃうもの
    • 安いと、とりあえず買っちゃうもの
    • ストック品が多いもの
    • 買い忘れて困ったもの

    わたしの場合

    トイレットペーパーやティッシュペーパーのように、毎日使っているモノは「あれば使うから」という理由で、いつもより安い値段で買えると、つい買ってしまいます。

    また、毎日は使わないけど、マヨネーズやケチャップのように使いたいときにないと困る&日持ちするモノも、安かったらとりあえず買ってしまいがち。

    なので私は、日用品や調味料などをストックリストで管理すると決めました!

    こんなかんじです。

    日用品、消耗品を使い切る

    日用品
    • ティッシュペーパー
    • トイレットペーパー
    • 生理用品(昼用)
    • 生理用品(夜用)
    • ペーパータオル
    • キッチンペーパー
    • コンタクト用品
    • 洗濯洗剤
    • 柔軟剤
    • ボディーソープ
    • シャンプー
    • リンス
    • 食器用の洗剤
    • お風呂用の洗剤

    食材を使い切る

    調味料
    • マヨネーズ
    • ドレッシング
    • 焼肉のタレ
    • チューブのしょうが
    • チューブのニンニク
    • 天ぷら粉
    • 小麦粉
    • 片栗粉
    • 砂糖
    • ケチャップ
    • かつおだし
    • コンソメ
    • 鶏がら

     

    管理人ななお
    管理人ななお
    あとで書き足せばよいので、思い浮かぶ範囲でOKです。

    これはあくまでも私の場合です。

    あなたが家にあるのに、ついうっかり買っちゃうものはなにでしょう?

    ワンポイントアドバイス

    食材は足りないと思って、つい多めに買ってしまいがち。

    でも、冷蔵庫に詰め込みすぎると、電気代が高くつきます。

    食材を見直すことで、電気代の節約にもつながりますよ。

    洋服を使い切る

    服のバーゲン、セール、福袋といった言葉に弱くて買っちゃうあなたは、トップス、ボトムス、アウター、インナー、下着、靴下などをストックリストで管理しましょう。

    化粧品を使い切る

    化粧品コスメが大好き☆

    新商品が出たら、使い切る前でも買ってしまうほど好きなあなたは、ファンデーション、マニュキュア、マスカラ、口紅などをストックリストで管理しましょう。

    化粧品にも消費期限があります。

    開封してから6ヶ月以上経過したスキンケアやコスメは捨て時かも・・・

    文房具を使い切る

    文房具が大好き!

    100均一で可愛いメモ帳や付箋を見つけると、在庫があってもつい買っちゃうなら、メモ帳、付箋、ボールペンなどをストックリストで管理しましょう。

    管理人ななお
    管理人ななお
    つい買っちゃうモノを書き出そう!

    ストックリストをつくる

    管理するモノを決めたら、早速ストックリストをつくりましょう。

    紙とペン(鉛筆)を準備して、下の例のように線を引き、管理するモノを書きこみましょう。

    ストック品リストの例
    チェックするモノ在庫メモ
    ティッシュペーパー 
    トイレットペーパー 
    ラップ 
    コンタクト用品 
    キッチンペーパー 

    (例なので5つしかありませんが、ステップ1で書き出したものを、ストックリストに書き込んでくださいね。)

    管理人ななお
    管理人ななお
    これで準備が整いました!

    ストックリストで在庫をチェックする

    リストができたら、つぎに在庫の個数や量をチェックして書き込みましょう。

    チェックするモノ在庫メモ
    ティッシュペーパー7/1 5箱
    トイレットペーパー7/1 10ロール
    ラップ7/1 1つ
    コンタクト用品7/1 残り30%
    キッチンペーパー7/1 6個

    在庫に変動があったらストックリストにメモをする

    在庫の数や量に変動があったら、そのつど日付と在庫がわかるようにメモして、在庫を管理しましょう。

    チェックするモノ在庫メモ
    ティッシュペーパー7/1 5箱 → 7/15 4箱
    トイレットペーパー7/1 10ロール → 7/5 9ロール → 7/15 6ロール
    ラップ7/1 1個 → 7/7 0個 → 7/15 1個
    コンタクト用品7/1 残り30% → 7/5 1個
    キッチンペーパー7/1 6個

    書き方は自由です。
    あなたが管理しているモノとその在庫が分かればOK!

    ストックリストで管理するモノを随時増やそう!

    慣れてきたら、管理するモノを見直して、必要があれば追加しましょう。

    使い切るまで買わない生活をしてみた感想

    実際にストックリストをつくって「使い切るまで買わない生活」をしてみると、買うのは簡単。

    だけど、使い切るのは、大変だから、まとめ買いをしたり、ストックするのはやめたい~!!!という衝動に駆られました。

    管理人ななお
    管理人ななお
    いっそのこと全部捨てしたい!と何度思ったことか・・・

    何が大変なのかというと・・・

    • ほしいモノがあっても、使い切るまで買えないのがストレス
    • モノが大量にあると、管理するのが面倒

    モノはお金さえあれば、手に入ります。

    でも、使い切るまでには時間がかりますよね?

    使い切る間に、新商品が発売されたら、ほしくなります~!

    その気持ちを我慢しなくちゃいけないのは、私にとっては、とてもストレス。

    在庫の数が多ければ多いほど、そのストレスは大きくなっていきます。

    ストックさえしていなければ、なくなりそうなギリギリのタイミングで買えばいいだけで、そもそも管理する必要もありません。

    この考えに至ってから、ストックするのは必要最低限のモノだけで十分、という考えになり、収納スペースがスカスカになりました。

    あと、「使い切るまで買わない」と覚悟を決めると。

    思った以上に、使い切ることが楽しかったです!

    (もしかしたら、今まであまり使い切った経験がないからかも?)

    以前は、コスパ重視で、量が多いものを優先していましたが、今は短期間で使い切れる量が少ないものを選ぶようになりました☆

    その結果、賞味期限以内で食べ切れる!消費期限以内に使い切れるように。

    使えるものを捨てるという罪悪感にとらわれることもなくなったので、ノンストレスになりましたよ。

    捨てずに使い切ることが難しいものはどうする?

    最後まで使いきりたいと思っても、大量にあって使い切ることが難しい・・・。

    かといって、もったいなくて捨てられない。

    そんな時は、売りましょう。

    もしかしたら、微々たるお金かもしれませんが、家の中にためこんでおくのが一番NGです。

    物を増やさないコツ

    実際に買ったものをきちんと最後まで使い切ろうと思おうと、結構大変だったりしますよね?

    管理人ななお
    管理人ななお
    買うのは簡単ですが、使い切るのは大変!

     
    いっそのこと処分してしまったら、どんなに楽だろう?と思うほど、使い切るのは大変だったりします。

    私は、使い切れないことに、ストレスをかんじるようになったので、物を増やさないためになるべく買わないようにしています。

    またまだ使えるものなら、売る体験をしてみるといいですよ。

    思い切って手放して、物を減らしたら、こんないいことが待っていました(*´∇`*)

    物を減らす効果とは?手放すほどメリットがたくさん

    まだ使えるものであれば、売れる可能性もあります!

    処分できないなら、売りましょう。

    使い切るまで買わない生活をはじめよう!

    今回の記事では、使い切るまで買わない方法をご紹介しました☆

    使い切るまで買わない方法
    1. 使い切るまで買わないと決める
    2. 家にあるものを把握する
    3. 買い物に行く前に、買い物リストを作る
    4. 買い物リストに書かれているものだけを買う

    ストックリストをつくる目的は、使い切るまで買わないようにするため、です。

    ストックが多いと、無駄に収納スペースを使ってしまうだけでなく、お金を無駄に遣い、時間をロスしてしまうことにもつながります。

    はじめは「絶対に使い切りたいモノ」「量が多いモノ」だけに絞りこんで、5つくらいからスタートしてみてください~!

    今あるものを使い切るまで買わないだけで、こんないいことが待っています☆

    使い切るまで買わないメリット
    1. 気持ちよく捨てれるようになる
    2. 衝動買いがなくなり、節約につながる
    3. 物の管理が楽になる
    4. 物が増えないので、家の中がスッキリする
    5. 掃除が楽になり家が綺麗に
    6. 使っているモノを大切にする
    7. お気に入りの物に囲まれて、生活の質が上がる
    管理人ななお
    管理人ななお
    収納空間に余白が生まれると、嬉しくなりますよ

    スポンサーリンク
    あなたの汚部屋レベルを診断するチャート

    汚部屋レベル診断できるチャート
     
    片づけが苦手な主婦のあなたは、以下のバナーから汚部屋レベルを診断してみてください!
     
    あなたの汚部屋レベルにぴったりの片付けプログラムをご提案しています(*´∇`*)